こんにちは、伝統文化オンライン運営事務局です。
事務局ではオンライン書道について、検討されている多くの生徒様から、質問をいただいております。
オンライン書道を検討されている皆さまのお役に立てるよう、事務局によくいただく質問について、2人の先生に回答をいただきました。
ぜひ、始める前の参考にしていただけますと幸いです。
まずは、先生のご紹介から!

【昌湖先生】
講師の昌湖(しょうこ)先生は講師歴40年以上の経験豊富な先生です。
「一日中書いていられる!」と仰るほど、書道を心から愛されている先生です。

【翠玉先生】
指導歴30年以上の経験豊富な先生です。 師範免許・文部科学省検定1級を取得。子育てがひと段落したのち大学院で日本文化を学び、子どもから大人まで指導を行っています。
皆さまからいただいているよくあるご質問
全くの初心者ですが、おすすめの書道セットはありますか?
子供書道セットはとても可愛いものが多く大人書道セットなども高級感あふれるものがたくさんございます。バックなどはお好みのテンション上がるものを、大人用に入っている硯は石風の浅いものが多いので硯は墨が十分入る深いものが良いと思います。
筆は硬すぎても柔らかすぎても書きにくいため、硬さと柔らかさが程よい兼毛筆が良いと思います。
書道セットというと小学生用のものがありますが、入れ物(書道バッグなど)は必要ありません。初心者の方は高価な羊毛筆だと柔らかすぎて扱いにくいと思います。
レッスン前に必ず揃えないといけない道具は何ですか?
筆、文鎮、硯、墨汁、下敷き、用紙です
100均で書道のセットを揃えてもよいですか?
実際使ったことがございませんのではっきり申し上げられませんが、筆は他のものを買い足しても良いかと思います。
私自身使ったことがないためお答えできません。
レッスン後の筆のお手入れはどのようにしますか?
すぐに洗います。固まらないうちに水で洗い流ししっかり乾かします。
使ってなるべく早く水で洗ってください。やり方は指導します。
文字のお手本をいただくことはできますか?
はい、もちろんです。
墨汁で服やカーペットが汚れないようどのように対策をすればよいですか?
墨はどうしても飛び散ってしまうものです。汚れても良い服装、カーペットには敷物を敷く、こぼしやらすぐ拭くなどして対策をしてください。
大人の場合、余程のことがない限りそんなに汚れませんがエプロンをしたり新聞紙を敷いたりしてもいいと思います。最近は洗剤で落ちやすい墨汁もあるみたいです。
オンラインで書道をするために手元カメラの購入は必須ですか?
あると非常に分かりやすいです。あるいは携帯の角度を変えられるスタンドがあると良いですね。
無くても可能ですが出来ればあった方が良いと思います。
文字をお送りし添削をしていただくことはできますか?
はい、もちろんです。
レッスンで書く文字のお題は考えてもらえますか?
もちろんです。いくつかの中からお選びいただくのも良いですね。
大丈夫です。書歴を教えていただけるとなお良いです。
レッスンで書く文字のお題をリクエストすることはできますか?
もちろんです。お好きな文字を上手に書けるようになるとテンションが上がります。
硬筆などの場合は好きな詩や偉人の言葉なども良いですね。
もちろんです。
硬筆やペン習字を教えていただくことは可能ですか?
もちろんです!お習字道具よりやりやすいかと思います。
紙と鉛筆・ペンで出来ます。
可能です。
小学生でもレッスンは受けられますか?
もちろんです。集中力の問題もございますのでお近くに保護者の方などがついていただけるとなお良いかと思います。
可能です。
まとめ
書道の世界を体験したい方は、オンラインで気軽にはじめられます。
伝統文化オンラインでは、2名の魅力的な先生がZoomを通して授業を提供しています。
書を学ぶことで、日本の伝統文化に触れることができます。
ぜひ一度体験してみてください。

