折り紙さえあればOK!いつでも気軽に楽しめます!
みお先生の折り紙レッスン

折り紙歴20年以上
やさしい折り紙レッスンをご提供します

折り紙には実に多様なテクニックが存在します。
中割折り、かぶせ折り、沈め折り、折り紙の基本形などなど。
折り図だけでは伝わらないことも少なくありません。

オンライン講座では、先生の顔と手元の2画面構成で、分かりやすいレッスンを提供します。

ぜひ、伝統文化オンラインでみお先生の折り紙レッスン体験してみませんか?

折り紙歴20年以上 やさしい折り紙レッスンをご提供します

こんな方にオンライン折り紙がおススメ!

  • 家で気軽に折り紙を楽しみたい方
  • 子どもと一緒に折り紙を楽しみたい方
  • 気軽に集中できる習い事をしたい方
  • 新しいスキルを身につけたい方に
  • 学校や園でのボランティア活動に

1つでも当てはまるなら、是非一度レッスンをお試しください。

折り紙さえあればすぐに始められます。
ご自宅でレッスンが受けられますので、是非お子さまも一緒にご参加ください。

折り紙講座のご予約は、会員登録が必要です。
こちらのフォームから情報を入力の上、運営事務局からの連絡をお待ちください。

オンラインでの折り紙体験しませんか?

みお先生の折り紙講座の一部をお見せいたします。
講師が折り紙の楽しさやコツをお伝えします。

みお先生

では小箱を作っていきましょう。折り紙のご準備ありがとうございます。素敵な柄ですね。
探してみると色々な柄があるので面白いですよね。
まず折り紙の白いほうを上にしていただいて、ダイヤになる向きで置きましょう。
最初は下の角と上の角を合わせて三角形に折っていきます。

できました!

原田

みお先生

ばっちりですね!次は開いて90度回して向きを変えます。
さっきと同じように下の角と上の角を合わせて三角形におりましょう。
角も綺麗に合っていてすごくいいですね!普段折り紙や手元を使う趣味などされたりしますか?

子ども達と一緒に折り紙をする機会があります。

原田

みお先生

そうだったんですね!小さい子にも折り紙を楽しんでいただきたいので嬉しいです。
子ども達とはどのような作品を作るんですか?

紙風船やパッチンカメラを作ります!

原田

みお先生

紙風船は膨らませる工程があるので難しいですよね。難しい作品にも挑戦していただいて嬉しいです!
ではまた三角形を広げて、白いほうが上になるように置きましょう。 真ん中に十字に折り筋がついていますね。十字に合わせて4つの角をそれぞれ内側に折っていきます。

~みお先生の折り紙レッスン~

はじめまして、みお先生です!
折り紙歴20年以上の折紙講師が、誰にとっても分かりやすい、やさしい折り紙レッスンをご提供します

僕の折り紙レッスンでは、折り紙の基礎から優しく丁寧にお伝えします
折り図が読めない方・折り鶴を折れない方も大丈夫!
こども向けの折り紙レッスンを多数開催してきた経験を活かして楽しい折り紙の魅力を、ありのままお伝えいたします

みお先生の折り紙教室ではこんな効果があります

折り紙さえあればOK!いつでも気軽に楽しめます!
紙をつまんだり折ったりする動作で、指先の感覚が養われます!
同じ折り方を繰り返すことで、記憶力のトレーニングができます!

~みお先生の作品です~

講師はこんな人!

そんなみお先生にインタビューしてきました!

折り紙を始めようと思ったきっかけを教えてください!

物心がついたばかりの頃に、親にすすめられて折り紙を始めました。
インターネットでたくさんの作品を調べられたので、気になった作品をどんどん折っているうちに、その魅力にハマってしまいました。

先生が思う折り紙の楽しさは何ですか?

一枚の紙から思いもよらない形ができあがることが、折り紙の楽しいところです。
本当に自分が作ったのか疑うくらい、美しい形に仕上がります。
その感動を誰でも体験できるところも、折り紙の大きな魅力の一つですね。

どんなお客様が多いですか?

僕のレッスンは、折り紙が久しぶりのお客様が多いです。
大人になっても折り紙を思い出してくれるのは、講師としてとても嬉しいです。
みなさん童心に返ったような気持ちで、無邪気に楽しんでくれています。

お勧めの折り紙はありますか?(制作物で)

まずは伝承作品と呼ばれる、日本に昔から伝わる作品に挑戦してみてほしいです。
有名な折り鶴や、かぶと、あやめなどの作品ですね。
折り紙の基礎を学ぶにはうってつけの題材です。
折り鶴ができれば、世の中の折り紙作品の半分くらいは折れるようになると思います。

講座を受けようかと迷っていらっしゃる方に一言お願いいたします!

折り紙は1人でも楽しめますが、誰かと一緒ならもっと楽しくなります!
折り紙が久しぶりの方にも丁寧にご説明しますので、どなたでも気軽にご参加いただけます。
ぜひ一緒に折り紙を楽しみましょう!

よくある質問

Q. 折り紙講座を受けるのに必要な物はありますか?

インターネットに繋がるパソコン、ヘッドセット(またはマイクとスピーカー)、ZOOMの他に、折り紙セットをご用意ください。

Q. 受講時間は何分ですか?お金はかかりますか?

1回30分となります。(Zoomへの入室時間、退室時間を含みます。)
料金は2,000ポイント(2,200円(税込))を頂戴しております。

Q. どのようにすれば受講できますか?

まず、伝統文化オンラインの会員登録を行って頂きます。会員登録後に、ポイントを購入して頂き、予約をして頂きます。

Q. Zoomに慣れていないのですが、受講できますか?

会員登録を行うと、500ポイント付与されます。
その500ポイントを利用して、事前に「Zoomの使い方講座」を受講いただくことが可能です。

Q. ZOOM以外のツールでも受講できますか?

申し訳ありません。伝統文化オンラインではZOOMのみでのご提供となります。

Q. 講座の内容を録画することはできますか?

申し訳ありません。講座の内容は録画不可とさせていただいております。

早速レッスンを受けてみよう!

作ってみたい折り紙はありますか?
作品のリクエストも受付中!好みの作品を選んで作れます

思い浮かばなければ、簡単な折り紙カードや小箱から作り方を指導します。

僕と一緒に、折り紙の世界を楽しみませんか?(みお先生より)

みお先生がマンツーマンで丁寧に指導します。
好きな時間、あなたのペースで学ぶことができます。
折り紙が久しぶりの方も大歓迎!折り方の基礎からお伝えします。

ぜひ、この機会にみお先生の折り紙教室を体験ください!
皆さまと伝統文化オンラインでお会いできることを楽しみにしております。

講座の申込み方法

初めての方はまずはアカウント登録のうえ、お申込みください!

アカウント作成がお済みの方は、ログインのうえ、お申込みください!