伝統文化オンラインに登録されている講師一覧です。講師の名前や写真をクリックすると、詳細のプロフィールを確認することが出来ます。
また、検索タグで講師の絞り込みも出来ますので、是非ご利用くださいませ。
14件中、1件目から14件目までの14件を表示しています。
ZOOMであなたも30分でたちまち落語家になれます。落語小噺はリズムテンポメロディーが伴う唄です。そうです、落語は唄うのです。その唄い方を笑生十八番がお教えします。《高座名》笑生十八番(しょうせいおはこ) 《本名》原 正(はらまさし)略歴1951年(昭和26年)かの出雲大社で有名な島根県松江市に生まれ、地元島根県立松江南高等学校を卒業後、北海道大学水産学部を卒業しましたが、学業と、同… 続きを見る »
鳳川伎連(ほうせんぎれん)代表 鳳川喜久次(ほうせんきくじ) 全国でも8名ほどになった幇間(ほうかん=男性芸者)の一人として注目される。お座敷での話術ばかりでなく、舞や書画、茶道や歌舞伎に至るまで和の文化に精通している。2014年にはNHKドラマ「父の花咲く春」のモチーフとなり俳優の桐谷健太氏に芸を指導。2015年には朝日新聞の「人」欄で紹介されるなど、遊宴文化(ゆえんぶんか)の伝承の活動は岐阜に… 続きを見る »